スポンサーリンク

仙台でしか買えないお土産 4選 ~ 駅でサクッと購入できる、牛タン・ずんだもち・萩の月以外の銘品

仙台でしか買えないお土産ローカル情報

仙台でしか買えないお土産 は牛タン以外、ずんだもち以外、そして萩の月以外にもたくさんあります。

本記事では、出張で本社会議に出席するたびに毎回異なるご当地ものをお土産として持参する私が、これまで特にウケの良かった商品をこちらに紹介いたします。

スポンサーリンク

仙台でしか買えないお土産 〜 常温可のおすすめ商品


仙台いちごのバターサンド

これは知る人ぞ知る、隠れた名品だと思います。バターと宮城県産いちごをたっぷり使った良質なクッキーサンドで、2020年のJR東日本お土産グランプリで金賞を受賞しています。原材料表示も以下のとおり良心的で、お子さんのいらっしゃる方にも比較的安心して渡すことができます。

原材料:バター(生乳(北海道産))、小麦粉、砂糖、苺(宮城県産)、ホワイトチョコレート、アーモンド、鶏卵、加糖練乳、洋酒、水飴、蜂蜜、レモン果汁、塩/酸味料、トレハロース、(一部に乳成分・大豆・小麦・卵を含む)

買える場所:

  • 仙台駅2F 東西連絡通路沿い 「東北めぐり いろといろ」(土産物屋)
  • 仙台駅3F、エレベーターで昇った右手の土産物屋

菓匠三全 パイ倶楽部

宮城県の住民には(およびおそらく近隣県の住民にも)よく知られたお菓子です。菓匠三全は「萩の月」でよく知られる宮城の菓子メーカーですが、「パイ倶楽部」の方が「萩の月」より美味だという意見が私の周りでは多数です。福島県の「エキソンパイ」に似たお菓子で、コリコリのくるみあんが絶品です。

仙台でしか買えないお土産

買える場所:

  • 仙台駅2F各所にある菓匠三全コーナー
  • 仙台駅B1F お土産品街
  • 宮城県内のスーパーマーケット内ギフトコーナーでも購入可

HONOKA COFFEE 仙台弁こけし珈琲(コーシー)

書き間違いではありません。コテコテの仙台弁を話す人は、コーヒーのことを「コーシー」と発音するのです。うちの祖母がそうでした。

宮城県の工芸品・こけしをモチーフにした可愛いドリップ珈琲セットは、オフィスで働く方々に間違いなく喜んでいただけます。

買える場所:

  • 仙台駅1F tekte(テクテ)内のHONOKA COFFEE(いい香りがしてくるのですぐにわかります)
  • 仙台駅2F 東西連絡通路沿い 「東北めぐり いろといろ」(土産物屋)

NISHIKIYA KITCHEN 無添加レトルトカレー

宮城県岩沼市発祥のお店で、温めるだけで楽しめる無添加カレー、無添加スープなどが主な商品です。忙しい東京在住の働く方には本当に喜ばれます。レモンクリームチキンカレー、ガーリックシュリンプカレー、鶏キーマカレー、豚の角煮カレーが特におすすめです。

買える場所:

  • 仙台駅2F 東西連絡通路沿い 「東北めぐり いろといろ」(土産物屋)
  • 仙台駅隣接 PARCO1F NISHIKIYA KITCHEN
  • 仙台市内各所の郵便局内

仙台でしか買えないお土産 〜 保冷必須のおすすめ商品

喜久水庵 喜久福

仙台の一押しのお土産品・喜久福です。ほうじ茶あんと生クリーム、ずんだあんと生クリームの組み合わせが絶品です。喜久水庵で出しているお菓子は他にもありますが、おいしさでダントツ一位なのが喜久福です。

唯一のネックが、保冷必須な点。暑い季節は特に心配です。ただ冷凍宅配も可能ですので、移動時間が長い方は以下のリンクからクール便で別送してもらうのも一案かもしれません。

仙台でしか買えないお土産 〜 街中編

「仙台駅でサクッと購入できる」と書いておきながら恐縮なのですが、大人気で本当に喜ばれる逸品がありますのでこちらでご紹介いたします。

メゾン・シーラカンス シーラカンスモナカ

元々話題になることが多い仙台のパティスリー、メゾン・シーラカンスですが、このお店のフランス産バターを餡と一緒に包み込んだ最中が美味しいと喜ばれます。羽生結弦がお土産としてどこぞで配布したことで更に有名になりました。

東京の高島屋でも3日間限定販売されていたようです。

私の知る限り、シーラカンスモナカは仙台駅では購入できず、メゾン・シーラカンス店舗で購入する必要があります。

仙台駅2F 東西連絡通路沿い 「東北めぐり いろといろ」で、類似商品「バター最中」を買うことはできるようです。お店の従業員さんによるとこちらも売れ筋とのこと。以下は類似製品へのリンクになりますのでご注意ください。

もちとだんごと和菓子 もちべえ
¥2,300 (2023/12/09 05:47時点 | 楽天市場調べ)

メゾン・シーラカンスで直接購入する場合、店舗は仙台駅から徒歩圏内です。

まとめ

東京には年に数回会議で足を運びますが、その度に違うお土産を渡すよう工夫していますので、特に喜ばれた商品はこちらで随時ご紹介していきます。

仙台へのご旅行中にちょっと休憩したくなった際は、ぜひこちらの無料休憩スペースリストをご利用ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました