スポンサーリンク

日本の現代人は運動しなすぎ&穀物食べすぎ!糖質制限を簡単に実施するための本 3選

糖質制限を簡単に実施するための本 健康に投資

糖質制限を簡単に実施するための本 のおすすめを、3冊に厳選してご紹介します。

現代人のほとんどは、運動量が少ない割に糖質を摂りすぎです。

以下の3冊を読めばいかに現代人が生活様式にそぐわない食生活をしてしまっているのかを理解し、細かい知識を得なくても健康を守るために賢い食事を選べるようになるはずです。

スポンサーリンク

糖質制限を簡単に実施するための本 3選

「人体600万年史」 ダニエル・E・リーバーマン

600万年の歴史の中で人間の活動がどのような変化を遂げてきたかを分かりやすく解説している歴史書です。人体の歴史を学ぶと、人間の身体は現代の食生活に含まれる大量の糖質に処理できるように作られていないという事実を根本的に理解することができると思います。

人類は長い狩猟最採集生活の中で、住んでいる環境の中を歩き回って季節の多様な食材を少量ずつ探して集め、それを食べて生き延びてきました。

人類の遺伝子は基本的にその頃から変わっていませんので、人体の作りは基本的に以下の2つの行動様式に対応しています。

  • よく歩くこと
  • 多様な食材を少量ずつ食べること

小麦などの穀物の生産が始まったのはおよそ1万年前で、これは人類が生きてきた600万年の歴史の中ではかなり最近のことです。

穀物を栽培するようになってからも、長い間にわたってほとんどの人は成果物をお上に捧げていました。穀物は偉い人が食べるものでしたので、大多数の人間の食生活は大きく変わらなかったのです。

一般人が日常的に大量に穀物を消費する身分になったのは本当にごく近年のこと。これが現代の健康問題の一因になっている可能性を本書は指摘しています。

「ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康になるのか」宗田 哲男

著者は妊娠糖尿病患者さんを糖質制限食で次々と自然治癒させている産婦人科医です。

興味深いことに、著者は産婦人科医になる前に地質調査に従事し縄文時代の遺跡を研究していらっしゃいました。地質調査に基づき、穀物生産開始前の日本人がクルミ、ドングリ、ウサギ、ムササビなどを食べて暮らしていたといいます。

産婦人科医になってからご自身も糖尿病を発症したことで現代人の糖質ばかりの食事に疑問を持つようになり、妊娠糖尿病患者さんの食事療法の研究を始めました。

臍帯や胎盤内の調査で胎児の血液中に高濃度のケトン体が見つかり、一方さほど糖質は見つからないことから、胎児が必要とするエネルギー源はケトン体であるとの仮説を立てていらっしゃいます。

実際に糖質を抑えて脂肪とタンパク質を増やした食事を導入することで患者さんの妊娠糖尿病を治癒させ、食事療法で治癒した妊娠糖尿病患者さんから胎児も正常に発育し産まれることも確認していらっしゃいます。

このような研究内容を発表したことで著者は糖尿病学会から散々なバッシングを受けてきたそうですが、本書では糖尿病学会による糖質制限批判の論理のおかしさも細かく説明してくださっています。

「炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学」夏井 睦

難しいことを考えずに簡単に食事から糖質を減らすアプローチの参考になるため、最後にこの本を紹介させていただきます。

日本在住の忙しい現代人が頭を悩ませずに手軽に糖質制限を始めるためには、この本が最も参考になると思います。

注:

本書が提唱しているのは手軽とはいえ割と厳しめの糖質制限です。

特に女性の場合は健康の維持のためにある程度の糖質は必要という説もありますので、ここまでガチガチに糖質制限をしなくても良いのではないかと思います。

我が家では「厳しく糖質制限すると眠れなくなる」という問題が発生しましたので、別記事にまとめた「ゆるゆる糖質制限スタイル」に落ち着いています。よろしければこちらもご参照ください。

ざっくりまとめると、本書は以下のガイドラインを提唱しています。

  • 「主食が必須」という考えを捨てる
  • 白米・玄米、小麦、蕎麦は避ける(我が家では量を抑えてある程度消費しています
  • 砂糖を使わない
  • いくらでも食べて良い食材は肉・魚・卵・大豆製品・乳製品・キノコ類・葉物野菜・アボカド・ナッツ(ジャイアントコーンを除く)・油脂(できれば良質のものを選びましょう!)
  • 根菜類:糖質が多いため可能であれば避ける
  • アボカド以外の果物は全てNG
  • お菓子・スナック類はNG
  • 手軽に糖質制限を進めるためには神経質にならないことが大事(揚げ物の衣程度の糖質は気にしない!)

まとめ

糖質制限に関する書籍は数多くありますが、基礎を理解するためのおすすめ本を3冊ピックアップし、紹介させていただきました。今後も更なる良書を見つけましたら本記事に追加いたします。

関連記事:

コメント

タイトルとURLをコピーしました